大学生がWebライターになるメリットは?

大学での勉強やサークル活動とともに、いまやアルバイトも学生生活の一部です。高校生までの生活と違い、趣味や友人との付き合いにも、自由が伴う分お金もかかる。大学生になってアルバイトを始める方は多いはず。
しかしいざバイトを始めようとしても、「きつそう」「シフトに振り回されるのが嫌」「人間関係が心配」と、不安がたくさんあると思います。
また、実際にバイトを始めたら「接客業で理不尽な客への応対に疲れる」「シフト断れなくて学校の授業が受けられない」「試験前でも休めない」「同僚・上司の中に苦手な人がいる」「もっとやりがいのアルバイトがあるはず、時間が無駄に思える」などなど、いろんな悩みを抱えて「バイトを辞めたい!」と悶々とするケースも。
そんなあなたには、Webライターがおすすめです。自由な時間に自分のペースで仕事をこなし、仕事の結果は文章としてみんなに見てもらえて、やった分だけきちんと報酬が得られます。Webライターは大学生にぴったりの新しいお仕事と言えるでしょう。
Table of Contents
Webライターとは?
一般的にWebライターの仕事内容は、「Webメディアを運営しているクライアント会社から案件を提示されて、それについての文章を書く仕事」と言われています。
文字数や構成はある程度決まっているので、なんでも自分の思い付きを書けばいいというものではありませんが、型が決まっていて書きやすいの特徴です。
特別難しいわけではなく、普通に日本語を使えてwordで文章を書けるならできる仕事です。 また、インターネットで情報を探すのが得意な人 集中して調べものをすることが苦にならない人は、楽しみながらできるでしょう。
求められる文章のジャンルは、健康・ 美容・ グルメ・ マネー・サブカルチャー・恋愛・イベントなど、多岐にわたります。あなたの得意なこと、よく知っていること、興味あることについて書くチャンスがきっと見つかるはずです。
基本的には文章のテーマや文字数、単価などを確認し毎回自分で仕事を選べます。自分が詳しくないテーマでも、インターネットで情報を集めながら書いていけばこなせる仕事内容です。
どうしても無理なテーマは、選ばなければいいだけ。得意な分野なら調べながら知識が増えるのもうれしく、それについて書くのも楽しいし、自分の考えも織り込めますね。つまり、Webライターとは楽しみながら知識を増やし、自分を表現することもできる仕事なんです。
大学生がWebライターをするメリット
すぐに始められる
ウェブ上でライターとして登録、クライアントから案件を受託すれば、すぐに仕事が始まります。最初のうちはそれほど高額の収入は得られないものの、面接がなく始められるのは大きなメリットと言えるでしょう。
自由なペースで働くことができる
Webライターの多くは、在宅勤務の形をとります。在宅勤務の一番大きなメリットは、働くペースを自分で決められること。授業・サークル活動・試験・卒業研究・デート・飲み会・旅行など、大学生はやるべきことがいっぱいあります。逆に、予定が変わってまる一日空いてしまうことも。
普通のアルバイトだったら、「試験前なので休ませてください」が言いづらいことがほとんどです。逆に「明日一日暇なので、シフト入ってないんですが働かせてもらえませんか?」とたずねて承諾してもらえることはないでしょう。
しかしWebライティングなら、すきま時間や急に空いた一日でも十分仕事ができます。空いた時間を有効に使って収入になるのも、Webライターなればこそです。
また、時間だけではなく、空間的にも自由。パソコンとネット環境があれば、家でも大学でもおしゃれなカフェでも、また旅先の海辺でも、そこがあなたの仕事場になります。こんな働き方ができるのも大きな魅力です。
理系や教職系の大学生・大学院生は履修科目も多く、実習や実験、研究室に所属しての卒業研究など、学年が進むにつれて自由時間が少なくなります。
そのような場合は特に、自分のペースで仕事をすすめられることはメリットが大きいでしょう。比較的自由時間の多い1・2年生のうちにWebライターの経験を積んでおけば、忙しくなっても学業とライターの仕事をバランスよくこなしていけると考えられます。
自己責任で仕事をするスキルが身につく
Webライターの仕事はクライアントととの1対1の契約に基づいています。約束の時間までに仕事をやり遂げて納品。自己責任で仕事をすることになり、仕事を通して社会人としての責任が自然と身につきます。
しかし「責任が伴う」と苦痛に思う必要はありません。Webライターは自分の仕事の範囲が明確で、成果物が形として残るためやりがいがあります。
またライティングを通して、責任と愛着をもって仕事に向き合う気持ちが自然に生まれるのです。Webライターの仕事では、自由な反面、自分で時間を管理する必要があります。
面倒なようですが、これは大人として絶対にどこかで必要になるスキルです。「このくらいの仕事なら、何時間でできるか」という自己分析、さらに「そのためには毎日1時間ずつ必要だな」という自己管理、これらを自分の頭で考えることが必要になるため、知らず知らずのうちに自己責任で動ける訓練ができます。
副業の準備ができる
大学を卒業して就職した後も、経済的な理由やその後の人生の準備として、副業が必要になることも。昨今は副業を許可する企業も増えています。けれど、急に「短時間でお金になる、しかもやりがいのある副業」を、忙しい社会人生活の傍ら見つけることは難しいでしょう。
Webライターとして効率よく働くスキルがあれば、社会人になってからの副業にも役立ちます。時間がある学生時代に、基礎を作っておきましょう。
文章力が身につく
文系・理系を問わず、大学での勉強には文章力が必要です。就職活動中や社会人になってからは、なおさら文章作成能力が必要になります。
プロ意識をもって人に読まれる文章を書くことで、収入を得ながら文章力が身につき、大学でのレポートや論文作成にはもちろん、就職活動にも有利になるでしょう。
リサーチ力が身につく
インターネットで必要な情報を探すことはいまや誰にでもできますが、自分が本当に欲しい情報、そして正しく信頼できる情報にたどり着くためにはリサーチ力が不可欠。
記事を書くという目的をもって検索することで、その力が身につきます。情報にすばやく到達しニュースソースの真贋を見分けるリサーチ力は、大学での学業にも大いに役に立つこと間違いなし。
さらに、ライティングの時には社会の需要や消費の動向を知る検索が多いので、就職後さまざまな職種で必要とされる「マーケティングリサーチ力」についても、経験の浅い人とは大きく差をつけることができます。
ライティングでどれくらい稼げる?
どのくらい稼げるかを時給で換算するなら「1文字当たりの単価」×「1時間に何文字書けるか」で決まります。1文字当たりの単価は0.6円から1.5円くらいの案件が多いのですが、中には5円というものも。初心者なら、1文字1円を目安に受託するのが適当でしょう。
1時間に何文字書けるかはスキル次第。ネットで情報を集めながら書くわけですから、最初は3000文字書くのに5-6時間かかることも多いでしょう。経験を積めばどんどん速く書けるようになります。大学生でも1時間に2-3000文字書ける人も。
そうなれば、1文字1円の案件でも時給2000円以上、月に5万以上稼ぐことも十分可能です。対人関係などのストレスなく月5万は魅力だと思いませんか?
大学生がWebライターとして仕事をもらうには?
Webライターの仕事は、具体的にどう始めればいいのかご紹介します。
インターン
企業が募集するアルバイトやインターンに応募して、決まった時間給で働く方法です。これによって、「書くのが遅すぎて全くお金にならない」という事態は避けられます。
今の時点では速く書けなくて、文章のスキルをゆっくり確実に上げたい人向きです。最初にライターをやってみるときは、インターンから始めるのもひとつの方法と言えます。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、仕事を発注したい企業と仕事を受注したい人をインターネット上でマッチングするシステムです。「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのサイトから、自分に合った仕事を探します。
様々なネット上の仕事に応募することができますが、ライティングの案件も豊富。ただし、仕事を受注するプロセスでも少々のハードルがあります。一つの案件に対して複数の人が自分を売り込み、企業が最適な受注者を選んで仕事を発注するため、経験の浅い人には不利なことも。
しかし逆にいえば、提案力や自分を売り込むプレゼンテーション力をも磨くことができるというメリットは大きく、高単価の案件も見つけられるので、挑戦して損はありません。
ブログ・アフィリエイト
これは今まで説明してきたWebライターの仕事とは少し違って、時給や文字単価で文章を換金する仕事ではありません。自分の書いた文章を自分のものとして発表したい人向けの仕事です。
WordPressなどで自分のブログを立ち上げて記事を書き、Googleアドセンスや成果報酬型広告(アフィリエイト)という方法でお金を稼ぐというもの。ただし収入を得るのは、企業のインターンやクラウドソーシングで収入を得るより、難易度がぐっと高くなるのです。
初期投資として、インターネットにサイトを公開する費用がかかります。これは3000円くらいで済む場合もありますが、その後費用以上の収入を得ていくことは簡単ではありません。
インターネット上で人目を惹くタイトルを付け、さらに多くの人が読み続ける記事を書くことは、アイデアもスキルも並大抵ではないレベルの高さが必要になります。
もしブログが多くの人に読まれて人気を博すれば、企業から「お金を払うからブログを書いてほしい」という依頼を受けることもありますが、狭き門であることは確かです。腕に覚えのあり、さらに運に恵まれた人だけが勝ち残れる世界だと思った方がいいでしょう。
ライターステーション
あなたのWebライターデビューをサポートするのが、ライターステーションです。ライター経験が全くない人も、ある程度のスキルがある人も、安心して仕事ができます。
Webライターとして文章を書いてみたいという熱意さえあれば、すべての人にお仕事のチャンスがあるのが魅力です。基本的なライティングスキルのテストを受験し、合格後には間もなく在宅での仕事が可能。
もしテストに合格できなくても、どこを直せばいいか教えてもらいながら何度でも挑戦できるので、めげずにやってみましょう。仕事が始まれば編集部がしっかりサポートしてライターとして育成するので、大学に通いながらでも、確実にライティングのスキルを身に着けられます。
いつでもどこでも自分のペースを大事にしながらライティングでき、困った時には随時編集者に相談できる、というのは初めての方はもちろん経験あるライターさんにも心強いシステムです。紹介される仕事のすべてが自社案件で、報酬も編集部から直接振り込まれるので、安心して仕事ができます。
まとめ
Webライターは、求められる内容についてインターネットで情報を集め文章を書くお仕事です。手軽に始められるのは、大学生にとって嬉しいメリットのひとつと言えます。
案件も自分に合った方法を探すことが可能です。最初のうちは単価の安い仕事が多いけれど、楽しみながら仕事をこなしていけば、スキルアップとともに単価の高い案件で高収入を得る道も開けてきます。
一般のアルバイトよりは自由な時間が増えるので、大学生活に支障なく、むしろ文章力やリサーチ力が磨けることで勉強の効率がアップするケースも。
現代の社会が求める、インターネットを高度に利用しながら情報を発信できる人材、そうなるためのスキルを、仕事を通して苦労なく身に着けられる点も魅力です。
Webライターは大学生にとって様々なメリットのある、新しい働きかただとおわかりいただけましたか。 若くて頭が柔らかいうちに始めれば、スキルアップも順調です。あなたもWebライターになりませんか?
この記事を書いた人

- 1,200名以上登録されてるライタープラットフォーム:ライターステーション責任者。2024年より「記事作成代行サービス」や「Hubspot導入支援」、「インタラクティブ動画」など、コンテンツマーケティングに関する支援を開始。
最新の投稿
コンテンツマーケティング2024-06-14BtoBマーケティングのためのウェビナー活用法
コンテンツマーケティング2024-06-13コンテンツマーケティングで見込める効果とは?
記事作成2024-06-11記事作成代行サービスを利用するメリットとポイントをご紹介!
記事作成2024-06-06【2024年版】セールスライティング大全【独自ノウハウも有】