不動産のブログのネタを仕入れる方法とは?

不動産会社がブログを更新するときネタ探しに特に困ると思います。料理店なら新作メニューや季節限定メニューの紹介などネタにある程度の検討がつきますが、不動産会社が出すブログだと記事のネタに困るというのはよくある話なのです。今回は不動産会社がブログを書く際のネタは何が良いかお伝えしていきます。

不動産のブログのネタ

不動産会社が書くブログのネタとしては、当然不動産に関わる内容がいいです。なぜならグーグルの検索品質評価ガイドラインで公式にE-A-Tが重要だと言及しているからです。

グーグルの検索品質評価ガイドラインとは簡単に言えば、ユーザーがグーグルの検索エンジンを使用したときに出てくる検索の順番がどうやって決められるのかを公開している資料。

つまり、検索結果の上位に表示することができれば多くのユーザーに見てもらえる可能性が上がるのです。この検索上位に表示される条件としてE-A-Tが大切だと言われています。E-A-Tとは

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

のぞれぞれ頭文字をとって省略した呼称です。したがって、不動産会社が不動産のことをブログのネタにすれば多くのユーザーに見てもらえる確率が非常に高くなると言えます。

そこで不動産会社はブログのネタとして次に挙げることを記事にしていけばいいでしょう。

トラブル

マンションに限らず、戸建て住宅であっても近所づきあいのトラブルが発生する可能性は当然あります。住宅を借りるだけでなく、購入する場合なら特に気になる問題です。

もし、トラブルがあった場合にどのように不動産会社が解決に向けて協力してくれるのか知りたいと思う顧客は多数いるでしょう。

例えば騒音トラブルに対して具体的にどんな対応をしたのか、ゴミ捨てのルールで近隣住民とトラブルになったときに仲裁に入った実績があれば、そのときのことを紹介するのもブログのネタとしては興味をそそると言えます。

所有物件

自社物件をブログで紹介するのは全く問題ありません。特に住宅は安い買い物ではないので、顧客は慎重になります。

物件の外観や室内は写真で公開されていることが多いと思いますが、周辺環境についてまで詳しく紹介できていないことがほとんどでしょう。

そこで所有物件の周辺環境に関する内容をブログのネタにするのも一つの手です。周辺環境の良さがしっかりとアピールできれば、所有物件のさらなる魅力を伝えることができます。

ユーザーが困っていること

ユーザーが困っていることを解決する内容のブログも需要があります。初めての一人暮らしはどんな住まいがいいのか、新婚カップルにお勧めの間取りはどんなタイプがいいのかなどプロの目線からアドバイスをしましょう。

顧客の年齢や家族構成のパターンを増やせば、その分ブログ記事を生産することができます。

お客さんの声を反映させる

住宅を購入した人の声を掲載するのもいいでしょう。土地探しから手伝ったのであれば、そのことからしっかりと伝えるのがおすすめです。

購入時にアンケート用紙に手書きでお客さんに記入してもらい、その画像を直接アップロードすると信憑性が上がります。工務店のブログやホームページなどによく掲載されているので参考にしてみるといいでしょう。

ツールを使用する

これはブログのネタとなるキーワードを探せるツールがあるのです。例えば「good keyword」というサイトが参考になります。このサイトで不動産に関するキーワードを入れると、ユーザーがどんなキーワードで検索をしているのかが分かるのです。

このキーワードを参考にブログを執筆することでユーザーが求める内容が含まれるブログができます。

不動産会社がブログを運営するメリット

不動産会社がブログを運営するメリットは見込み客の確保です。アパートやマンションを保有する企業や大家さん、地主などで土地を多く保有する売主に対して自社の特徴をアピールしましょう。

またブログの記事はテレビのCMや広告チラシと異なって、WEBで公開するかぎり閲覧されます。自社ホームページで掲載するなら広告料もかからないので、宣伝として費用対効果が十分に期待できる存在です。

ブログで集客を成功させるコツ

ブログで集客を成功させるコツを3つ紹介しますので、参考にしてみてください。

見込み客に有益な情報を提供する

自社物件をブログで紹介するのは有効です。また大家さんに対しても管理委託をするとどのようなメリットがあるのか、実際にどのような業務を行っているのかを紹介することで顧客となってくれる可能性が上がります。

他にも物件の購入や賃借を考えている人に対して「○○エリアで△千万円台の物件(土地)を売り出し中です!」といった内容や「××大学に通う予定の下宿予定者にオススメのエリア」などといったタイトルは十分に顧客の興味をそそります。このような内容を提供し続ければ、見込み客に対して有効なアプローチが可能です。

ブログを継続させる

ブログは継続して初めて意味を成します。最低でも開始から3ヶ月は続けるべきです。1日1記事ずつ公開していけば、3ヶ月後にはおよそ90記事。これだけのコンテンツが揃って初めてGoogleなどの検索エンジンにブログとして評価される可能性が出てきます。そのため3ヶ月は継続して記事を公開し続ける必要があるのです。

その後は定期的に最低でも1ヶ月に1記事公開していくといいでしょう。そうすれば顧客から現在も営業している企業だと認識してもらえます。

SEOを取り入れる

SEOとは簡潔に述べれば、検索エンジンの検索結果の上位に記事を表示させることです。ユーザーが検索しそうなキーワードを選んで記事のタイトルと内容を用意することが大切なのです。

「今日のランチは○○でした」のようなタイトルでは検索エンジンには表示されません。また芸能人が書いた記事でもなければこのような内容は誰も読もうとはしないでしょう。

タイトルに自社名を入れるだけでも効果があります。例えば「××不動産が調べた~」「××不動産がオススメする~」などといった具合でタイトルと記事を書けば、SEOに影響を与えることができます。

不動産会社がブログで集客できない理由

不動産会社がブログを活用出ず集客できないのには理由があります。主に次の3つが原因でブログを続けることができないようです。したがって、次の問題さえクリアできそうなら、ブログを始めてみる価値は十分にあります。

書く内容がわからない

ブログを始めても何を書けばいいのか分からずに、更新が止まってしまうことは多いです。これは不動産会社のブログに限ったことではありませんが、何を書いていけばいいのか分からずに更新できないと悩む人は大勢います。

もし、ブログを始めるなら記事の公開を開始する前にどんな記事を入れていくのしっかりと計画を立てておくといいでしょう。どんな人に読んで欲しいのかを明確にしておくことで、集客にしっかりとつなげることができます。

目的を達成せずにブログを辞める

集客できないブログの特徴として、目的を達成できないという点が目立ちます。ブログ立ち上げの段階で目的がしっかり定まっていないと、書く内容も分からず更新が止まりブログ自体を辞めることになるケースも。

このことから、ブログは開始する前の準備段階である程度記事の内容と誰に向けて書くのかを明確化する必要があることが理解できると思います。目的が分からなければ記事が欠けないので、辞める以外の選択肢がなくなってしまうのです。

興味を持ってもらえない

「お久しぶりです!」「寒く(暑く)なってきましたね!」このようなタイトルをつけていては当然興味を持ってもらえません。たとえいくら良い内容であったとしても、タイトルがこれでは検索エンジンでヒットしません。

アクセスは集まらず、何かのきっかけで読んでもらえたとしても内容もなければ読んでもらえないでしょう。どうすれば読んでもらえるのか分からず、集客につながらないパターンのブログはこの傾向にあります。

まとめ

ブログはしっかりと内容を考えて更新をしていけば集客につなげることが可能なツールです。しかし、多くの人はその活用方法が分からずブログで集客をできていません。

またブログを始めても継続出来る人はほとんどいないのです。これは普段の業務に加えてブログを運営しなければならないことが理由のひとつでしょう。ただし、開始直後は最低でも3ヶ月を目安に連続して記事を入れていかなければなりません。

もし、自社で記事の更新が難しいようならライティングだけを外部業者に委託するのもひとつの手です。
ライターステーションでは業界問わず様々なコンテンツを制作してきた実績があります。ブログによる集客を考えているなら、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

ライステ編集部:和賀
ライステ編集部:和賀
1,200名以上登録されてるライタープラットフォーム:ライターステーション責任者。2024年より「記事作成代行サービス」や「Hubspot導入支援」、「インタラクティブ動画」など、コンテンツマーケティングに関する支援を開始。

記事作成代行サービス概要資料

記事作成代行サービスに関する概要資料になります。
まずはお気軽にダウンロードしてください。