在宅ワークと子育てを両立させるには?子育て主婦のリアルを紹介

子育て中のお仕事は、なかなか思うようにならないもの。とくに小さな子どもがいるうちは大変です。
そこで、子育て中のママから注目を集めているのが在宅ワーク。時間の融通が利き、子どもと一緒にいる時間が確保できる魅力があります。
筆者は我が子が赤ちゃんの時から保育園に預け、小学生になってしばらくまではパートをしていました。
朝から夕方まで働くのは苦ではありません。しかし、子どもが小さいうちは“しんどい”と思ったことが何度もありました。
Table of Contents
パート勤務から在宅ワークへ!その理由とは
外でのパート勤務から在宅ワークに変えようと思ったきっかけは、子育てでした。
外に出て職場の同僚やお客さんに接することは好きでしたし、良い刺激になっていました。仕事自体も愛着のある内容でしたので、大変だという印象もありませんでした。では、なぜ家に居ることを選んだのか?
それは、在宅ワークをしながら子育てをするメリットを知り、非常に魅力的に感じたからです。
“子育てを二の次にはしたくない”“子どもにはこんな関わり方をしたい”という思いがかなうのではないか?と期待をして転職しました。
もちろん、フルタイムやパートで稼いでいるお母さんが子どもと向き合えていないとは思っていません。少ない時間でも子どもとのコミュニケーションを密にとっているご家庭もありますし、人それぞれです。
ただ筆者は余裕がなくなると子どもとの時間が雑になる傾向がありました。そんな自分に嫌気がさし、時間と心に余裕をもてる在宅ワークを選びました。
子育て中の在宅ワークのメリット・デメリット
在宅ワークを始めたときの大きな期待は「子どもと関わる時間が増える」ことでした。
パート時代は朝や夜は子どもと一緒にいるものの、家事に追われて子どもとの時間はほとんどとれなかったからです。
実際に在宅ワークを始めてみると、さまざまなメリットやデメリットに気づきました。ここでは、筆者が子育て中の在宅ワークを経験して気づいたメリットとデメリットを紹介します。
子育て中の在宅ワークのメリット
子どもの発熱にも慌てない
保育園では、子どもが発熱していると預かってくれませんから、周囲に頼れなければパートをお休みしなければなりません。
筆者のパートは欠員が大きく仕事に影響してしまうため、休むときは代わりの人を見つけることがルールでした。
時間が空いている人は快く代わってくれますが、都合がつかないときもあります。ぐったりした我が子を横目に、代わりが見つかるまで電話をするのは心が痛みました。
在宅ワークですと当然家にいますので、急遽お休みしても誰かに迷惑をかけることはありません。
仕事のスケジュールのリプランは必要ですが、自分次第でいくらでも調整可能です。
子どもが熱を出したとしても、「そうか、じゃあ今日と明日の仕事は子どもが寝てからやろう。溜まった仕事はリプランして調整すればいいや」と動じなくなりました。
朝ドタバタしない
パート時代は、朝はいつも時間との勝負。寝起きの悪い我が子を無理やり着替えさせ、朝ごはんや登園準備をするのと同時に自分の身支度もしなければなりません。
保育園に押し込むように子どもを預け、急いでパートに向かう日々でした。初めての保育園や幼稚園で子どもが泣いて親から離れないことがありますが、実際はそれどころではありません。
刻一刻と迫ってくる勤務開始時間に頭を占領されながら、担任の先生を素早く見つけ、子どもをお願いしてダッシュ。 幸い我が子は泣くタイプではありませんでしたが、それでも登園時はドタバタでした。
在宅ワークに切り替えたとき、子どもは小学生になっていましたが、朝に慌てることはありません。自分の身支度はしていなくても問題ないので、時間がないときは子どもの世話を優先できます。
今では子どもが毎日元気に「いってきます!」「ただいまー!」と声をかけてくれるのが、私の活力になっています。
子どもと向き合える時間が増えた
子育て中に在宅ワークに変更して感じることは、“子どものことを考える余裕が生まれる”ということ。子どもに向き合える時間が増えたように感じます。
身支度や時間に追われることもなくなり、心に余裕が生まれて子どもの些細な話もしっかり聞けるようになりました。
外遊びやおでかけ、子どものちょっとしたお手伝いの申し出にも、“面倒だな、疲れると明日のパートに響くな”などと考えないようになりました。
子育て中の在宅ワークで感じたデメリット
「空いたスキマ時間に仕事」は集中力が続かない
在宅ワークは時間の使い方が自由です。納期を守れればいいため、自分で計画を立てて好きな時間に仕事ができます。家事や子どもの世話の間の「スキマ時間」に作業を進めることも可能です。
しかし、仕事の案件の種類によってはこの「スキマ時間」での作業は非常に効率が悪くなります。筆者はwebライターですが、リサーチした内容を記事にまとめるとき、集中力が続かないと到底書けません。
スキマ時間にちょこちょこ書こうものなら、「あれ?なにを書くつもりだったっけ?」と手がとまってしまいます。
そのため、スキマ時間に仕事を進めたいときは、 企業の基本情報などのデータ や文章内容をほぼ考えなくてよい部分のライティング などに留めています。
子どもが家にいるときに仕事をすると進まない
「スキマ時間」と同じく、子どもが家にいるときは仕事の集中力が続きません。子どもがまだ小さいうちは尚更です。 おとなしく遊んでいるうちに…と思っても、その時間は長くは続きません。
筆者も3分おきくらいに「ママー?」と呼ばれたときはさすがにパソコンを閉じました。仕事をしたいのに子どもが話しかけてくると、それは「邪魔」になってしまいます。次第にイライラして、子どもにきつくあたってしまうこともあります。
でも、それでは本末転倒です。子どもと向き合いたくて在宅ワークを選んだのに、意味がありません。
そのことに気づいてから、子どもが家にいるときは簡単な作業しかしていません。集中したい仕事は夜か子どもがいないときにすることに決めました。
子育て中の在宅ワーカーの一日を紹介
筆者の仕事は「webライター」。小学生である一児の子育てをしながら在宅ワークを始めて1年目です。ここでは、筆者のとある一日のスケジュールを紹介します。
“在宅ワーカー1年目。小学生ママのとある一日”
5:30起床
夫の起床に合わせ、朝は少し余裕を持って起きます。化粧は必要ないものの、お化粧をするのが好きなので、簡単にしてしまいます。
6:00子ども起床
子どもを起こし、身支度をして一緒に朝食をとります。子どもが登校するまで、部屋の片づけや洗濯などの家事をします。
7:00子ども登校
子どもが家を出たら、本格的に家事をします。部屋が散らかっていると気になって仕事が進まないタイプなので、仕事を始めるまでに掃除機などもかけてしまいます。
9:00仕事開始
一通り家事を済ませたら、仕事を開始します。パソコンがあればどこでも仕事ができますが、リビングのテーブルかダイニングテーブルの“気分の乗る方”で仕事をしています。この時間にどれだけ集中できるかが重要です。
12:00お昼
集中力も限界になってくるので、お昼を買い出しがてら散歩に出ることが多いです。
13:00仕事再開
子どもが帰ってくるまであと2時間。睡魔に襲われながら比較的軽めの案件をゆっくり進めています。
15:00子ども帰宅
子どもが学校から帰宅した後は、すぐに外に遊びに行ってしまうので仕事を続けることも可能です。
案件を抱えている時は続行しますが、余裕のある時は家事をしたり、ぼーっとしていることが多いです。
17:00家事・夕食
こどもが遊びから帰宅したら、できるだけパソコンの電源は落とします。
夕食をつくったり学校のプリントをチェックしたり、宿題につきあったりと意外と忙しい時間です。
在宅ワークで収入を得るようになってからは、子どもに学校での出来事などを聞くのも楽しみになりました。
21:00子ども就寝
子どもが就寝したら、自由タイムです!
納期が迫っている場合はそっとパソコンの電源を入れますが、余裕があるときはテレビの電源を入れます。この時間には夫も帰宅しているため、夫婦でのんびり過ごすことも良い気分転換になります。
また、お風呂にスマホを持ち込んでゆっくり半身浴をしながら、次に書く記事のリサーチをすることもあります。
0:00就寝
案件を抱えている時でも、0時頃には布団に就くようにしています。夜中まで仕事をしていると次の日に疲れが出てしまい、結局こなせる仕事量が変わらないことが分かっているからです。
子どもが小さいうちは夜の仕事時間が勝負かと思いますが、だらだらと夜中までやるのはおすすめしません。時間を決めて睡眠を疎かにしないことこそが、在宅ワークを長続きさせる秘訣だと思っています。
メリハリのある時間の使い方が継続的に稼ぐコツ
筆者は勤勉なタイプではないため、昼寝をしたりちょこちょこ休憩をとることが多々あります。子どもに誘われたら、パソコンを閉じて一緒にゲームをすることも。
週末は子どもの習い事や家族の時間と割り切って、ほぼ仕事をしません。パソコンの電源すらつけない日もあります。
在宅ワークを始めて感じたことは、メリハリのある時間の使い方が重要だということ。継続的に稼いでいくためには、仕事を計画的におこない、仕事以外の時間も大切にすべきだと考えています。
子育てしながら在宅ワークは可能か?
子育てをしながら在宅ワークをすることは、思ったほど簡単ではありません。
「仕事量=収入」ですから、うまく時間を使えないと稼げません。 また、在宅ワークは収入が不安定ですから、継続的に収入を得るには「どんな在宅ワークをするか?」も非常に重要です。
ライターステーションでwebライターとして働くという選択
筆者はwebライターとして、ライターステーションで収入を得ています。最初から思うように稼げたわけではありませんが、今ではパートをしていた時と同様の収入を得られるようになっています。
それは、在宅ワークとしてライターステーションを選んだからこそだと思っています。ライターステーションでは
- 未経験者でも丁寧に指導・対応してくれる編集さんがいる
- 案件が豊富なため、仕事が途切れることがない
など、初心者ライターでも収入UPを目指せるような体制があります。
子育てと在宅ワークは両立可能である
「子育てと在宅ワークは両立可能である」。これが筆者の答えです。筆者はwebライターとしてはまだまだですが、今後もライターステーションで経験と実績を積んでいきたいと考えています。
「子どもがいるから働けない」「出来れば在宅で稼ぎたい」と思っている方は、ライターステーションという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

- 1,200名以上登録されてるライタープラットフォーム:ライターステーション責任者。2024年より「記事作成代行サービス」や「Hubspot導入支援」、「インタラクティブ動画」など、コンテンツマーケティングに関する支援を開始。
最新の投稿
コンテンツマーケティング2024-06-14BtoBマーケティングのためのウェビナー活用法
コンテンツマーケティング2024-06-13コンテンツマーケティングで見込める効果とは?
記事作成2024-06-11記事作成代行サービスを利用するメリットとポイントをご紹介!
記事作成2024-06-06【2024年版】セールスライティング大全【独自ノウハウも有】



