「ライターでは食えない」は誰が決めた?諦めるにはまだ早い!

インターネットで「ライター業は儲からないからやめておけ!」という内容の記事をよく見かけます。
「いくら原稿をあげてもきりがなく、1記事あたりの貰える報酬はわずか」
「毎日パソコンと向き合い徹夜もまれではないのに、それに見合うほどの稼ぎはない」
「とにかくライター一本で食べていくのはおすすめしないよ!」などなど。
はたしてそれは本当なのでしょうか?
ライター業は、そんなに報われない職業なのでしょうか?
Table of Contents
そもそも儲かるってなに?
「儲かる」とはどういうことでしょうか。
儲かるというと、労働に割いた時間や労力に対して報酬が多く、“得”をすることを表します。もし誰もが共感しそうな例があるとすれば、「楽をしながら少ない時間しか仕事をしていないのに、平均以上の収入がある」ということでしょうか。
ライターの仕事がこれに当てはまるかというと、「NO」と答えるライターがほとんどでしょう。
儲かるかどうかは人それぞれの感じ方次第
そもそも儲かるかどうかの感じ方は、人によって微妙に違います。
例えば、Webライターが儲からないと噂される理由のひとつに、クラウドソーシングなどで文字単価が異常に低い”1記事あたり1000文字300円”のような案件が多くみられることがあります。確かに、文字単価0.3円のような案件はいくら原稿を書いても十分な報酬を得られません。1000文字の記事を10本書いても3,000円です。外にアルバイトをしに出た方がましですね。
ですが、Webライターの記事案件のほとんどが文字単価や記事単価の低い案件かというと、そんなことはありません。 文字単価1円程度の案件は探せばありますし、Webライターの仕事はクラウドソーシング以外にもあります。
高収入のライターは「儲かる」と思っているのか?
では、高単価の案件の依頼が絶えないWebライターに「ライター業、儲かりますか?」と聞いたら、儲かると答えてくれるのでしょうか。人それぞれですが、おそらく「稼げますが、楽ではないです。」と答えるでしょう。
高単価の案件ほどライティングスキルや取材力、記事の専門性など求められるものも高くなります。自宅で優雅に数時間ほどさらっと仕事をして、今日の仕事は終了!とはなりません。
スキルをつけるための勉強の時間、取材に赴く時間やそれをまとめる時間、正確を期すための入念なリサーチなど、高単価の案件にはそれだけの時間や労力を割かなければなりません。
結局のところ、儲かるかどうかはあなたの考え方次第です。たくさんの報酬を得ているライターもいますが、それだけの労働をしていることがほとんどです。
ライターは食えない職業?
実際のところ、儲かるかどうかよりも気になるのは「ライター業で食えるかどうか?」ではないでしょうか。
ライター一本で生活できるだけの稼ぎは期待できるのか?ということですね。ここでは、「Webライターは食えるのか?」に焦点をあてて説明します。
Webライターが仕事を得る方法は、大きく分けて4つあります。
- Webライターとして正社員またはアルバイトで入社
- クラウドソーシングなどでクライアントが募集している案件に応募
- ライターを募集しているサイトに登録し、依頼を受ける
- クライアントから直接仕事の依頼を受ける
このうちのどれかの方法で仕事をしているWebライターがほとんどでしょう。
「食える」収入はどのくらい?
人によって”食べていける最低限の収入”の金額は違うかもしれませんが、仮に月収30 万円が食べていける平均ラインだとしましょう。これは、サラリーマンの平均月収と同じくらいです。
では、Webライターとしてどのようにして月収30万円を稼げばよいのでしょうか?
人間が体も心も健やかに生活できる1ヵ月の労働時間の限界は、多くても200時間ぐらい。
8時間の労働(1日)×25日稼働(1ヵ月)=200時間(1ヵ月)
この200時間を使って30万円稼ぐのに、1時間で1500円稼がなければなりません。1500円といっても、文字単価がいくらかによって可能かどうかが変わってきます。
「食えない」といわれるのはなぜ?
文字単価1円なら1時間に1500文字ですが、文字単価0.5円なら1時間に3000文字書かなければ1500円になりません。
もしも”1記事1000文字300円”なんて案件ばかりを受けていたら、1時間に5000文字も書かなければなりません!
文字単価の低い仕事ばかりでは、時間と心身が消耗する割に稼げない
これがよくインターネットで「ライター業は食えない!」と噂される原因ではないでしょうか。 Webライターでは食えない!という人が感じていることは、
- 文字単価が低い仕事ばかりをしており、書いても書いても十分な報酬を得られない
- 文字単価が高い仕事を狙うものの、案件が少ない
- 高単価のWebライターは才能と人脈を持っている人だけだと思っている
このあたりが多いのではないかと思います。
そもそも文字単価が低い案件しか募集がないと感じているのなら、案件を探す場所を変えた方が良さそうです。
食えるか食えないか?ばかりを探っていてもキリがありません。
本当に知りたいのは、「Webライターとして食べていけるようにできるのか?」ですよね。そこで、Webライターが食べていくために確認するべきポイントを紹介します。
Webライターで食べていきたい!稼ぐためには?
案件を受ける場所を見極める
Webライターの案件は、クラウドソーシングが有名ですが、それだけではありません。ライターを募集しているサイトもたくさんありますし、なかにはクライアントから直接依頼をうけるライターもいます。直接依頼をうけるためには、TwitterやFacebook、ブログなどを活用し「クライアントがあなたにコンタクトをとれる窓口」を用意しておきましょう。
高単価に見合うスキルを身につける
文字単価1円など平均的な文字単価よりももっと欲しい!と思うなら、高単価に見合うだけのスキルや実績が必要です。
クライアントの方から「このWebライターさんの原稿には文字単価2円は出せる」と認めてもらうことにまず力を注ぐべきです。文字単価2円の案件を探し続けるのではなく、自分が受ける案件を文字単価2円が相応しいようにすることが大切です。
Webライターに必要なスキルとして、
- 読みやすく分かりやすい文章が書ける
- SEOライティングができる
- ペルソナライティングができる
このスキルは報酬アップに大きく関係してきますので勉強して身につけることをおすすめします。
専門性の高い分野の記事が書ける
ライターのジャンルはたくさんあり、案件もさまざまです。幅広いライティングができることは仕事を選びませんが、専門性の高い記事が書けるライターは重宝されます。
専門性の一つとして、医療系や美容系などの場合、医療広告ガイドライン、健康増進法や景品表示法などの関連法規に関する知識があります。 医療や美容、金融やITなど、幅広いジャンルのなかから得意なジャンルをもちましょう。専門の知識が必要な案件は文字単価も高めです。
得意なジャンルをもち、深い内容の記事がかけるライターになりましょう。
Webライターで食べていく!そう宣言する前にちょっと確認
あなたは1時間に何文字ライティングできますか?
「1時間に1000文字しか書けず、まだ経験もほとんどありません!」というWebライターさんがそれだけで食べていこうと考えていたら、「今はやめておいたら?」と声をかけます。だって、30万円稼ぐとしたら文字単価1円でも1日12時間はライティングに没頭しなければなりませんし、文字単価0.5円だったら1日24時間の労働ですよ。食べる前に倒れてしまいます。
- 最低でも文字単価1円以上の仕事を選べる状態にあること
- 情報収集や記事に必要な内容を取捨選択するスキルを含め、1時間に2000文字ほどのライティングスキルが身についていること
これはWebライターとして食べていきたいときの判断基準のひとつになると思います。
ライターステーションでは…
ライターステーションでは、未経験者にも親切に指導・対応してくれますので安心して仕事ができます。たくさんの案件があるのでライティング経験を積むのにもピッタリです。
安定して依頼を受けられそうですか?
食べていくためには、安定した収入=安定した依頼が必要です。とはいっても、Webライターの依頼は単発が多いもの。案件が豊富にあるかどうか?依頼は継続してありそうか?慎重に見極めましょう。
ライターステーションでは…
ライターステーションでは、さまざまなジャンルの案件が豊富にあり、継続した依頼が期待できます。ライティングの勉強をしながら経験を積むことで、単価アップも十分に見込めます。
さいごに
いかがでしたでしょうか。「ライターは食えない!儲からない!」と決めつけてしまうのは少々乱暴です。確かに、未経験のままライター一本で食べていく世界に突入するには装備が足りなさすぎます。
「ライターで食べていきたい!」と思ったら、最初は稼ぐことに焦点をあて過ぎず、まずスキルと経験を積み、ライターとしての武器をもつことをおすすめします。
この記事を書いた人

- 1,200名以上登録されてるライタープラットフォーム:ライターステーション責任者。2024年より「記事作成代行サービス」や「Hubspot導入支援」、「インタラクティブ動画」など、コンテンツマーケティングに関する支援を開始。
最新の投稿
コンテンツマーケティング2024-06-14BtoBマーケティングのためのウェビナー活用法
コンテンツマーケティング2024-06-13コンテンツマーケティングで見込める効果とは?
記事作成2024-06-11記事作成代行サービスを利用するメリットとポイントをご紹介!
記事作成2024-06-06【2024年版】セールスライティング大全【独自ノウハウも有】



